ビジネスQ&A
コミュニケーションが取りづらく、どう接していいのかわからない社員への対応をどうしたらいいでしょうか?
2022年 10月 31日
コミュニケーションが取りづらく、どう接していいのかわからない社員がいます。もしかして発達障害なのでは…と感じています。その社員にも周囲にも気持ちよく働いてほしいのですが、どうしたらいいでしょうか。
回答
障害によって不利になる部分を環境でカバーできるよう、支援しましょう。まずはその特性を理解すること、そのうえで、仕事の与え方や指示の出し方などを工夫します。
1.発達障害とは
発達障害は、発達のしかたに生まれつき凸凹がある障害です。成長や発育に偏りが生じることにより、対人関係の構築が苦手だったり、興味や行動が偏っていたりする特性が見られます。
発達障害には、【図】にあるように、いくつかのタイプがあります。それぞれ特性のあらわれ方は異なりますが、共通するのは当事者は何らかの困難を抱えていること、そして周囲から誤解されたり、敬遠されたりしがちということです。
2018年に厚生労働省が公表した調査によると、医師から発達障害と診断された人は推計で約48万1千人となっています(※)。一方、幼少期からそのような特性はあっても、周囲の環境や自身にその特性を補完する能力があった場合は気づかれにくく、就職してはじめて困難に直面するケースも少なくないとされています。
【図】代表的な発達障害
2.発達障害の特性を持つ人が抱える困りごと
発達障害の特性を持つ人は、職場ではどのような困難を抱えるでしょうか。その特性の現れ方はきわめて多様ですが、比較的多くの人に見られるものとして、以下があげられます。
- 先を見通して逆算しながら優先順位をつけるのが苦手
- 同時に複数の作業を進められない
- 自分の仕事のやり方にこだわる
- 急な予定の変更にスムーズに対応できない
- 暗黙の了解が理解できない
- 誤字・脱字などのケアレスミスが目立つ
- 感覚が過敏であるため疲れやすく、集中力が続かない
冒頭の(質問)のような社員が周囲にいたら、戸惑うこともあるでしょう。「努力が足りないのでは」とイライラしたり、そのフォローに疲弊したりするかもしれません。
しかし本人も、失敗により叱責されることが続けば悩みます。自己肯定感が下がり、情緒不安定となると、うつなどの二次障害を引き起こしかねません。
3.発達障害が疑われる社員への対応
では、本人も周囲も気持ちよく働くために、何に気をつければよいでしょうか。
(1)発達障害の診断にこだわらず、困りごとに寄り添う
冒頭の(質問)では、「もしかして発達障害なのでは」と思われているようですが、発達障害であると決めつけずに対応しましょう。上記2.のような困りごとを抱えているなら、診断の有無にかかわらず、支援が必要です。
(2)苦手なことを理解したうえで、仕事を与える
2.で挙げたような特性と業務内容のミスマッチが発生していないか確認しましょう。たとえば、対人関係を築くのが苦手だったら、営業や接客、電話応対などの業務から外して一人でもコツコツとできるような仕事を割り当てる、手順の変更を負担に感じるならルーチンワークを任せる等、配置を見直します。いわゆる「適材適所の実現」です。
指示の仕方も、曖昧な表現は避け具体的に、指示は一つずつ、文字情報だけでなく視覚化する等、理解しやすい手法を心掛けましょう。
(3)マイナス部分にばかり目を向けない
上記2.でみたように、ちょっとしたトラブルから、周囲が疲れてしまうこともあるでしょう。しかし、それを本人にそのままぶつけて、威圧的な態度を取ったり、ルールを硬直的に押し付けたりしていては、本人にも周囲にもいいことは何一つありません。
考えてみれば、上記2.で見たような特性は、程度の差こそあれ、誰もが持っているものではないでしょうか。発達障害はその特性がより明確に出ているだけです。むしろ、職場の受け入れ態勢が整えば、驚くほどの集中力を発揮したり、ユニークなアイディアを出したりするなどの活躍も期待できます。特性を活かすために何ができそうか、検討してみてください。
4.専門家の支援も得る
ただし、上記3.は簡単なことではありません。また、当然ながら一人ひとり異なります。どんな配慮が有効か、産業医や保健師など産業保健スタッフにも相談しましょう。一方で、本人に受診勧奨するかどうかは、判断が分かれます。本人に自覚がなければ難しいのが現実でしょうが、職場で何か困っていてストレスを抱えているようなら、その困りごとを整理するという意図で、相談を促すことも考えられます。そして本人が自分の特性に気づけたら、マネジメントも工夫しやすくなります。
【参考資料】
- 回答者
-
中小企業診断士・社会保険労務士 高橋 美紀
同じテーマの記事
- 従業員の間で有給休暇を使い切る人とほとんど使わない人の格差があり困っています。どのように対応したらよいか、教えてください。
- パート従業員の効果的な活用方法について教えてください。
- 従業員を客先に常駐させたいのですが、注意点を教えてください。
- 社会保険の加入について教えてください。
- 労働保険の加入について教えてください。
- 就業規則の作り方について教えてください。
- 業績連動型の給与体系を導入する際の注意点について教えてください。
- 目標管理制度における目標設定の方法について教えてください。
- いま職場内で実施すべきセクハラ対策には、どのようなものがありますか?
- 月末の残業を減らし、賃金コストを抑える方法を教えてください。
- 社長が集金業務で出かけているときのケガは労災になりますか?
- 安全管理や衛生管理の注意点を教えてください。
- 時間外労働削減問題が大きな問題となっています。削減のための考えられる対応策にはどういうものがあるでしょうか。
- 在宅勤務制度の時間管理の方法を教えてください。
- 勤務時間内のボランティア活動は、賃金を支払うものですか。
- 従業員の勤務態度のモニタリングは、どの程度まで認められるのでしょうか?
- 残業手当の未払い問題を起こさないための留意点はありますか?
- 賞与支給日に在籍しない従業員の賞与は払わなければいけませんか?
- 従業員の表彰制度の導入を検討しています。導入に当たってのアドバイスをお願いします。
- 反抗的な社員をうまく活用するにはどうすれば良いですか。
- 長時間労働を改善するための取り組みを教えてください。
- 従業員の入れ替わりが激しく、安定した品質の製品を生産することができません。従業員の定着率を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
- 従業員のメンタルヘルス対策について教えてください。
- 店長の休日を確保するには、どうしたらよいのでしょうか?
- 精神障害者の雇用維持のために、会社として求められる対応を教えてください。
- 業務が習慣化しています。どうすれば士気を高められますか?
- 「出勤停止」と「自宅待機」の違いについて教えてください。
- 企業の年金制度について教えてください。
- 評価基準の設定と運用のポイントは何ですか?
- セクシャルハラスメント発生後の対策について教えてください。
- 新たに義務化されるストレスチェックとはどのようなものか教えてください。
- ワーク・ライフ・バランスへの取組みのためには何が必要ですか?
- テレワークを導入する場合の留意点について教えてください。
- 仕事の減少による自宅待機を社員に命じるときの注意事項は何か。
- 社員から副業をしたいと言われました。どのようなことに気をつけて対応したらよいでしょうか?
- パワーハラスメントの起こらない職場にするにはどうすればいいでしょうか
- コミュニケーションが取りづらく、どう接していいのかわからない社員への対応をどうしたらいいでしょうか?
- LGBTQに配慮した企業の取り組みについて教えてください。
- ワーク・ライフ・バランスに配慮するとどのような効果があるのか教えてください。