ビジネスQ&A
長時間労働を改善するための取り組みを教えてください。
比較的若いメンバーで組織されたシステム開発会社です。社員はよくやってくれるのですが、健康面や私生活の充実を考え、労働時間を適正に管理したいと思っています。そこで、「残業をやめましょう」と言っているのですが、会社に残る社員がいるのです。会社としてどのような取り組みをすればよいでしょうか。
回答
長時間労働は、社員に改善する意味を理解させたうえで、業務効率を図りつつ休暇をしっかりと取得させることで改善されます。そのためには、経営トップの強い意志のもとに社員を参画させ、労使一体となった取り組みを進めることがポイントです。
【社員に理解させる】
会社にとって、社員の恒常的な長時間労働を抑制することの目的は、残業代を抑制することだけではありません。社員の心身に与える悪影響を回避し、育成した有用な人材の喪失を防ぐことで、会社の優位性を発揮することができるのです。一方、社員にとっては、長時間労働の改善が、個人の自由時間を確保できるというメリットがあります。しかし、長時間労働を抑制するにあたっての説明で、「残業を減らせば、自由時間が確保できます」ということだけでは、人件費の抑制のためだけと誤解されるうえ、会社と社員の関係が悪くなるとも限りません。
そこで、効果を上げるには、長時間労働を改善して自由時間ができることに、以下のようなメリットがあることを社員に示し、十分に理解させる必要があります。
1.家族とのかかわり
時間外労働が削減されれば、家族と過ごす時間が多くなり、充実した家庭生活が送れます。また、子育てや親の介護に必要な時間を確保することができます。
2.趣味・自己啓発
趣味や自己啓発を行うことができ、さらに質の高い仕事へつながります。
3.健康と心のゆとり
心身の疲労やストレスを解消し、健康でゆとりある生活を送ることができます。
4.地域・社会とのかかわり
地域・社会の一員としてその活動に参加することで、さまざまな人との交流が図れます。
5.能力向上
時間内に業務を完了させるために、その遂行能力、リスク管理能力が高まります。また、業務の遂行には、他の社員との連携・協力を図る必要があるため、コミュニケーション能力も向上します。
【仕事と生活が両立できる職場環境の形成】
長時間労働の抑制には、時間外労働を削減することと、年次有給休暇等(以下「年休等」)をしっかり取得させることです。しかし、長時間労働の抑制を社員が理解しても、時間外労働が恒常的に行われることを良くないとする組織風土、年休を取得しやすい職場環境が整備されていなければ、その効果は上がりません。そのため、各階層には果たす役割があります。
1.経営者トップの役割
取り組みの推進には、経営トップが目指すゴールを明確にする必要があります。また、トップが率先して推進体制を整備し、強い意志を持って取り組む姿勢を社員に示さなければなりません。
2.リーダーの役割
経営トップが取り組みの姿勢を示しても、各職場のリーダーが、年休等を請求する部下を排除するようなことがあってはなりません。リーダーも十分理解し、年休等の請求には適切に応じることです。そして、自らも積極的に年休等を取得して、その促進に努める必要があります。また、適正な時間管理、職場内コミュニケーションの円滑化を図りながら、業務効率化のために部下への支援、指導を行うことです。
3.社員の役割
社員も、会社が用意した制度を積極的に利用し、「ダラダラ残業」をやめ、自らの働き方を見つめなおさなければなりません。さらに、他の社員の年休等の取得には、「お互い様の精神」で業務に協力することで、組織風土の形成の担い手になることです。
【長時間労働抑制のための具体的取り組み】
1.改善のための意識の改革と共有化
労使の話し合いの機会を設定し、長時間労働の改善についての認識が共有されることを確認することからスタートします。
2.実施体制の整備
あくまで経営トップが主導しますが、推進者を社員から選任し、社員中心に進めることです。
3.現状の把握と改善点
時間外労働の実態、年休等の取得状況、業務体制、社員の働き方、現在の取り組みの現状から、ムダ、ムラなど改善されるべき点を洗い出します。
4.取り組み内容の検討と制度づくり
アンケートやインタビューから、社員のニーズを調査し、改善されるべき点について採用する制度や仕組みを構築します。内容を検討するにあたっては、実施可能であることがポイントです。
5.制度の運用・定期的フォロー
導入には、説明会を実施し、理解と利用促進を求めます。そして、定期的に効果測定をして、取り組み内容を見直します。
- 回答者
-
社会保険労務士・行政書士
吉岡 早苗
同じテーマの記事
- 従業員の間で有給休暇を使い切る人とほとんど使わない人の格差があり困っています。どのように対応したらよいか、教えてください。
- パート従業員の効果的な活用方法について教えてください。
- 従業員を客先に常駐させたいのですが、注意点を教えてください。
- 社会保険の加入について教えてください。
- 労働保険の加入について教えてください。
- 就業規則の作り方について教えてください。
- 業績連動型の給与体系を導入する際の注意点について教えてください。
- 目標管理制度における目標設定の方法について教えてください。
- いま職場内で実施すべきセクハラ対策には、どのようなものがありますか?
- 月末の残業を減らし、賃金コストを抑える方法を教えてください。
- 社長が集金業務で出かけているときのケガは労災になりますか?
- 安全管理や衛生管理の注意点を教えてください。
- 時間外労働削減問題が大きな問題となっています。削減のための考えられる対応策にはどういうものがあるでしょうか。
- 在宅勤務制度の時間管理の方法を教えてください。
- 勤務時間内のボランティア活動は、賃金を支払うものですか。
- 従業員の勤務態度のモニタリングは、どの程度まで認められるのでしょうか?
- 残業手当の未払い問題を起こさないための留意点はありますか?
- 賞与支給日に在籍しない従業員の賞与は払わなければいけませんか?
- 従業員の表彰制度の導入を検討しています。導入に当たってのアドバイスをお願いします。
- 反抗的な社員をうまく活用するにはどうすれば良いですか。
- 長時間労働を改善するための取り組みを教えてください。
- 従業員の入れ替わりが激しく、安定した品質の製品を生産することができません。従業員の定着率を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
- 従業員のメンタルヘルス対策について教えてください。
- 店長の休日を確保するには、どうしたらよいのでしょうか?
- 精神障害者の雇用維持のために、会社として求められる対応を教えてください。
- 業務が習慣化しています。どうすれば士気を高められますか?
- 「出勤停止」と「自宅待機」の違いについて教えてください。
- 企業の年金制度について教えてください。
- 評価基準の設定と運用のポイントは何ですか?
- セクシャルハラスメント発生後の対策について教えてください。
- 新たに義務化されるストレスチェックとはどのようなものか教えてください。
- ワーク・ライフ・バランスへの取組みのためには何が必要ですか?
- テレワークを導入する場合の留意点について教えてください。
- 仕事の減少による自宅待機を社員に命じるときの注意事項は何か。
- 社員から副業をしたいと言われました。どのようなことに気をつけて対応したらよいでしょうか?
- パワーハラスメントの起こらない職場にするにはどうすればいいでしょうか
- コミュニケーションが取りづらく、どう接していいのかわからない社員への対応をどうしたらいいでしょうか?
- LGBTQに配慮した企業の取り組みについて教えてください。
- ワーク・ライフ・バランスに配慮するとどのような効果があるのか教えてください。