飲食店の接客パワーアップ
本レポートは、飲食店経営者の方を対象に、飲食店の接客サービス向上のための施策を紹介している。
1. 飲食店の接客サービス
1)接客サービスの重要性
何度も行きたくなる飲食店とはどんなお店か? 「おいしい料理」「手ごろな価格」「くつろげる雰囲気」…、そして、一番重要なのが「行き届いたサービス」を提供してくれる店であろう。「オーダーしようと目を向けただけでオーダーを取りに来てくれた」「おしぼりを手渡してくれて、お薦めの料理も詳しく説明してくれた」「食事を終えるとすぐにお茶をもってきてくれた」「お待たせしました、失礼しますといった一言に心がこもっていた」など、スタッフの接客サービスに感動した顧客はきっと店のファンになってくれるはずだ。
逆に、どんなに料理がおいしくても、サービスに不満をもった顧客は「こんな店には二度と来るものか」という気になる。たとえば、「いらっしゃいませの言葉がなく、黙って席を指でさされた」「いつまでたってもオーダーを取りに来ない」「黙って料理を置いて行った」「食後のデザートが催促するまで出てこなかった」など、スタッフの些細な言動が、顧客の満足度と店に対する評価を簡単に左右する。顧客に「いい店だった」と満足感を与え、「また来よう」と思わせるには「行き届いた接客サービス」が欠かせないのだ。
2)接客サービスのポイント
サービスとは、顧客ニーズを察知し、その実現のためにとる言動のこと。このことを前提として、実際に接客サービスを行う際のポイントを以下にまとめている。
◇接客サービス5つのポイント◇
以上の5点は基本中の基本。「そんなことはわかっている」と思う人も多いだろう。しかし、本当にこの5点が自店で実践されているか、もう一度振り返ってみて欲しい。「頭ではわかってはいても実行できていない」、もしくは「スタッフに徹底されていない」ということが意外に多いのではないだろうか。次章からは「接客サービス5つのポイント」を徹底させ、接客力アップを図るためのポイントを解説していく。
2. 接客力アップのために
1)現状の把握
【自分の目で評価する】
まずは、自店の接客サービスの現状を知り、そのうえでどこを改善しなければいけないのかを知る必要がある。そのために、前章で述べた接客サービスの基本が、自店でどの程度実行されているかをチェックしてみよう。自分自身が客となり、顧客視点でチェックしてみるとより効果的だ。
【客観的な目で評価する】
客観的に評価するために、サービスチェック専門の人材を採用している飲食店もある。某大手和食レストランでは、外食産業にできるだけ縁遠い人を採用し、外部の教育機関に育成を依頼し、各店舗スタッフのサービス状況を客観的な視点でチェックしている。
中・小規模の飲食店では、客観的な評価を行うために専門の人材を雇うことは難しい。しかし、来店客にサービスに関するアンケートをお願いする、家族・知人に客として来店してもらいチェックしてもらうなどの方法で客観的なチェックはできる。
◇アンケート用紙の例◇
2)接客マニュアルの作成
接客サービスは前章で述べたとおり、「公平」を守ること。お客様AさんとBさんがいた場合、Aさんに行ったサービスをBさんには行わなかったということがあってはならないのだ。公平なサービスを徹底するためには、各従業員のサービスに対する知識の均質化をはかることが必要。このためのツールとして、有効なのが接客マニュアルである。
接客マニュアルには一般的なサービスルールの他に、「自店で特に強化したいこと」「接客力チェックやお客様アンケートで特に弱かった項目」などを盛り込んでもかまわない。その店独自のマニュアルとなり、実践的でより使いやすくなるだろう。
◇一般的な接客マニュアルの内容の例◇
- 1. 接客の基礎
-
接客の心構えやポイント
- 2. 服装チェック
-
制服、靴、髪、髭、化粧などの身だしなみ
- 3. 言葉
-
接客用語、敬語の使い方
- 4. マナー
-
お客様に接する態度、話し方
- 5. 商品知識
-
食べ物、飲み物、組み合わせ、お薦め商品
- 6. 接客フローチャート
-
お客様が来てから帰るまで
- 7. クレーム対応
-
苦情を受けた時の対応方法
3)従業員教育
接客力アップには、スタッフ教育あるのみ。どんなに素晴らしいマニュアルを作っても、従業員がその内容を熟知して実行しなければ意味がない。また、マニュアル通りのサービスをしたとしても、心がこもってなければ、「機械的な感じがして温かみがない」とお客様は感じるだろう。
お客様が本当に快適と感じるサービスを提供するためには、「スキルアップ(=最低限、マニュアルに書かれているレベルのことは全従業員が実践できるよう常に研修を行う)」「モラールアップ(=自分のお客様への対応のよしあしが自店の売上に直結することを強く認識させる)」という2種類の教育が必要となる。最低限のことだけを教えて、後は「その都度仕事の中で覚えてもらう」という方法をとっている飲食店は多い。しかし、それでは「一通り仕事がこなせるようになる」だけで、サービスのレベルアップは望めない。
採用時のみならず、仕事ができるようになってからも、できるだけ時間をとってスキルアップ研修を行うべき。「1日10分」とか、「月曜日の14時~15 時」というように時間を決めて、定期的に行うこと。その際、マニュアルだけに頼らず、店で起こりそうな場面を想定し、実際にやってみせて練習させるなどできればより効果的だ。
◇上手に教えるためのポイント◇
- 指導する人は自分が教えようとする内容を熟知している
- 自分がスタッフに何を期待しているかをはっきり示す
- スタッフが関心をもつような雰囲気を作り、心から親しみを持って教える
- 教えたことをスタッフが理解できたかどうか必ず確認する
- 教えたことが実践の中で活かされているかどうかをチェックし、できていない場合は再度フォローする
同じテーマの記事
- 小売業の魅力と大変さ
- 起業までに必要なタスク(小売業)
- 小売業の仕入ポイント
- 小売店開業 開業準備の進め方
- 開業資金の考え方(小売業)
- 運転資金の考え方(小売業)
- 売上を伸ばす商品陳列のコツ
- 売上を伸ばす店舗照明のコツ
- 小売業の在庫費用削減策
- すぐに使える/小売店の顧客構造分析表
- すぐに使える/小売店のABC分析表
- 小売業の集客アップ策
- 売上を伸ばす販売促進ツール
- 小売店の店づくりを考える
- 飲食業の魅力と大変さ
- 起業までに必要なタスク(飲食業)
- 飲食店開業の諸手続き
- 開業資金の考え方(飲食業)
- 運転資金の考え方(飲食業)
- 飲食業が開業前にやっておきたい集客販促
- 飲食業が開業直後にやっておきたい集客販促
- 飲食店のヒットメニューを作り出す
- 飲食店の接客パワーアップ
- サービス業の魅力と大変さ
- 起業までに必要なタスク(サービス業)