ビジネスQ&A

製造業での検査の基本となる官能検査について教えてください。

製造業における官能検査の重要性を良く耳にしますが、いまひとつ理解できません。その特徴と、検査を行う上での留意点などについてアドバイスをお願いします。

回答

官能検査は最も身近な検査方法であり、検査の基本ともいえます。五感を使って製品の品質特性をチェックし、善し悪しを判定します。しかし、人間の感覚による判定であるため、判定にバラツキが生じることがあります。そのバラツキをなくすためにハード面、ソフト面からのサポートが必要となります。

【官能検査とは】

製品の検査にはさまざまな方法がありますが、作業工程内での一番身近な検査が官能検査です。官能検査とは、人間の五感(目・耳・鼻・舌・皮膚)を使って品質を判定する方法であり、メッキや塗装の光沢、色つや、表面傷、表面の粗さ、音質などの品質特性を、感覚で判定基準と対比して合否を判定する検査方法です。

【官能検査を行う際の留意点】

官能検査は、人間の感覚に頼って検査を行うため、検査する人が違う場合や、同じ人が検査をする場合でも、検査の環境の違いやその日の体調によって合否判定にバラツキが発生します。このバラツキを最小限に抑え、精度を向上していくことが官能検査を実施していくうえでの重要なポイントとなります。

官能検査の精度を向上するためには、次のようなことに留意する必要があります。

1.検査見本を整備する

官能検査の合否の判定基準となる「限度見本」を整備する必要があります。合否の判定に迷った時は、検査品と限度見本とを比較して判定するために、合格限度見本と不合格限度見本の両方をそろえると、検査精度が向上します。

2.検査環境の整備

官能検査は、人の感覚に頼って検査するため、検査精度が検査環境によって左右されます。何を検査するかによっても環境の整備の仕方が変わってきます。

検査精度を向上するために、どういう環境を整備するかを研究していくことが必要です。たとえば、表面傷を検査する場合は、照明の明るさ、色、方向などを研究しておきます。

3.検査作業の標準化と教育

検査精度を維持するためには、疲労による検査能力の低下を避ける必要があります。そのためには、検査手順、検査方法などの検査作業の標準化を図るとともに、連続して行う場合検査時間の上限を設定することも必要です。

また、監督者は検査担当者とともに合否判定結果を、現物を持って検証し、誤判定があった場合には、なぜ誤判定になったかを検討するなど、検査担当の教育を継続していくことも重要です。

以上、官能検査のポイントについてまとめてみました。官能検査の精度を向上して、不良品を外に出さない、発生させない取り組みをしてください。

官能検査の実施方法の例 官能検査の実施方法の例
図1 官能検査の実施方法(例)
回答者

中小企業診断士 高橋 順一

同じテーマの記事