省エネQ&A

弱冷房除湿と再熱除湿の違いは?

回答

「弱冷房除湿」は「湿度を目標の値まで下げる」ために微弱な冷房運転を続けます。一方、「再熱除湿」は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻しています。「再熱除湿」運転は梅雨時など低温多湿の状態での使用が省エネ的な使い方と言えるでしょう。

空気中の水分(水蒸気)量は、高温の空気ほど多量の水分を含むことができます。夏期に大気中の湿度が高まるのはこのためです。

空調機の運転モードには、冷房運転モードに加え、除湿運転モードがあります。冷房運転は温度を下げることを一番に考えた運転モードですが、原理から除湿も行われます。一方、除湿運転は湿度を下げることを一番に考えた運転モードであり、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2タイプがあります(下図:出典はダイキンホームページ 空気の学校)

弱冷房除湿、再熱除湿、冷房と除湿の比較 弱冷房除湿、再熱除湿、冷房と除湿の比較

「弱冷房除湿」は「湿度を目標の値まで下げる」ために微弱な冷房運転を続けます。弱冷房除湿では、コンプレッサを駆動するモータの回転が低く保たれるなど、消費電力も少なくて済みます。ただし、梅雨時などの低温高湿状態で除湿しようとしても、室温設定が外気温より高い状態では冷房運転そのものができず、除湿は不可能です。また、除湿のために温度を下げた空気をそのまま部屋に戻すことから肌寒く感じる恐れもあります。

一方、「再熱除湿」は、室内機の中で部屋の空気を一旦冷やして除湿し、下がり過ぎた空気を温めて室内に戻しています。以前は、暖気を得るために専用の電熱ヒーターで加温し、コンプレッサ等を高負荷状態で運転する時間が増えることで、冷房運転に比べ7倍もの電力を消費したとのデータもありました。しかし、最近の「再熱除湿」機種では、室内機に入る冷媒配管を従来の1本から2本に増やし、一方には除湿するための冷たい冷媒ガスを送り、他方には冷やし過ぎた空気を暖める暖かい冷媒ガスを送ることで、湿度をコントロールしつつ、温度もコントロールできるようになっています。その結果、省エネ性能も改善しています(それでも、冷房運転より消費電力は多くなります)。

以上纏めると、「弱冷房除湿」運転が最も電力消費量の少ない運転モードであり、真夏の高温多湿状態では「冷房」運転で設定温度を高めにしておくのが電力消費量の少ない運転モードと言えます。そして、「再熱除湿」運転は梅雨時など低温多湿の状態での使用が省エネ的な使い方と言えるでしょう。

回答者

技術士(衛生工学) 加治 均